六か月にはいり、ずりずり前進して遊ぶようになった娘。
サークルとかつけてないので、目が届く範囲で自由に遊ばせています。
赤ちゃんあるあるかと思いますが、なぜ赤ちゃんはわざわざ買った・または頂いたわりと高いおもちゃよりも、どうでも良いものの方が好きなんでしょうか?
例えば、テレビ・電気などあらゆるもののリモコン、コード、携帯、ペットボトル、ビニール袋、ソファの足などなどなど・・・
カラフルなプレイマットの上には所狭しとカラフルでかわいいおもちゃたちが散らばっているのに
そこには見向きもしないで寂しい部屋の隅っこの、しかも掃除が甘めなところにわざわざ向かっていくのはなぜなのか。
東村アキコの「ママはテンパリスト」大好きなんですが、そこでもこの疑問取り上げられていましたが、赤ちゃんにとってはいかにも「私で遊んで!」と訴えてくる媚び媚びのおもちゃよりも媚びを売らない硬派・生活感のある何かの方が好かれるのか・・
最近、赤ちゃん用に超リアルなリモコンとか携帯電話のおもちゃがあったらいいのになって思います。リモコン型のおもちゃってあるけど、ああゆう可愛いキャラクターが描かれたカラフルのじゃなくて、もう黒一色とかで、本物を追及した全然可愛くないやつ。
で、抗菌になっててどれだけなめまわされても、ガンガンぶつけられても大丈夫なつくりにしてもらえたら有難い!
需要あると思います。私だったら買う。